2023年もお世話になりました。
ゴムシート.comは本日が年内の最終営業日です。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
以前にもお伝えしましたが、ピッチアップトレーニング用ゴムが人気です。手軽に持ち運べる、スパイクを履いてできる、分かりやすい練習、成果を体感しやすい、が喜ばれています。
短距離は速く走る競技です。早く走れたら勝ちます。陸上団体や学校の部活動の見学に行かせていただくことがありますが、コーチの皆様、顧問の皆様は様々な工夫をして練習メニューを考えておられます。その中には道具を使った練習も数多くあります。専用の商品もあれば、ホームセンターで自作されているものまで多様にあります。
コーチの方や顧問の先生にお話を伺いますと、自作でも練習可能だが「もうちょっとこうしたい」の微妙な加減には限界があるとのことでした。
私たちゴム専門店としてお力になれないか?ということで一緒に開発させていただいた商品の一つが陸上競技練習 ピッチアップトレーニング用ゴムです。商品名「階段昇降ゴム」として販売しています。
ご注文はこちら
今後も現場のお声をいただいて、練習の助けになる商品を増やしてまいります。
▼ 陸上マットとのセット商品です。グラウンドや公園やお庭などでもマットを敷けばスパイクで練習ができます。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムシート.comでは定期的に残材をヤフオクに出品して販売しています。使用済みの中古品ではなく、未使用新品の残材です。自社で寸法カットしていますので、様々な残材がでます。もちろんまだまだ使える残材なのですが、保管スペースにも限りがありますので、定期的にヤフオクで超特価で出品しているのです。
前述しましたようにゴムシート.comでは自社カットしていますため、毎日のように大量の残材が発生します。例えば、1000幅のゴムを600幅にカットしましたら、計算上は400幅の残材が発生するわけです。1000幅を900幅にカットすると100幅の残材です。このように材質、厚み、大小問わずに様々な残材が溢れるように発生します。
もちろん残材即廃棄ということではなく、その残材も様々なことに活用しています。例えば、カットサンプルは残材から切り出すことが出来ますし、パレット出荷時の緩衝材などにも使えます。
しかし、とてもではないですが消費量よりも発生量が圧倒的に多いのです。倉庫に保管することでいつか使うことのできる材料ですが、いつ使うことが出来るのか分からないよりも、有効に活用していただける方に使っていただきたい、ということで超特価販売しているのです。
すべてヤフオクで出品(販売)しています。
ヤフオクの出品一覧はこちら
日々、商品が落札されるとともに新たな商品を出品していますので、ご覧になられるタイミングで出品商品が変わります。予めご了承くださいませ。
*傾向として、大きなサイズは早く落札されます。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
通常商品として掲載していないのですが、ゴム+スポンジの複合材をわずかに在庫しています。軽量でクッション性があり室内利用で使いやすいです。転じて車内にも使いやすく、トランクのキズ防止、クッション材としてオススメです。
こちらの商品もオーダーカット対象品です。こちらの材質をご希望の場合はオーダーカットの御見積フォームからご依頼ください。
オーダーカットの御見積フォームはこちら
ご用途+その他の内容にゴム+スポンジ希望とご入力ください。
規格サイズは厚さ5mm、幅1M、最大長さ10Mです。
1M×1Mで税抜6,000円です。(2023年12月20日時点)
一般的なスポンジシートよりは高いですが、合成ゴムシートよりは安いです。ゴム+スポンジのゴムも合成ゴムですので、用途次第ではとても割安にお使いいただけると思います。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
バイク専門ショップ様に監修していただいたバイクガレージマットです。縞板模様のゴム、ガレージサイズに合わせたカットが好評で数多くのご注文をいただいております。大切なバイク、大切なガレージのお役に立てていることがとてもうれしいです。
ガレージの床面保護、バイクの保護、メンテナンス時の工具やパーツの保護、ガレージの雰囲気アップのためのゴムマットです。縞板ゴムは通常のゴムでは得られない雰囲気の良さがあり、バイクガレージに人気の商品です。
大阪市西区北堀江のバイクショップ「DAYSDESIGN」に厚み、サイズをはじめ様々なアドバイスをいただき、製品化したバイクオーナー様向けに自信を持っておススメする商品です。
2009年設立。
国産車はもちろんハーレーなどの外国車、ショップでの購入ではないバイクやカスタム車の車検も丁寧に対応している。主なメニューは、二輪車販売、修理、車検代行、買取、カスタム、ペイント、純正パーツ取扱い、部用品販売、部用品取付、二輪車専用ETC車載器販売及び取付、ピンストライプ。
所在地
「“100% Playful at Heart!” 『 遊び心 100% 』
本来バイクと言う乗り物は趣味的なもので車と違って手軽な乗り物です。Daysでは乗る楽しみを共に味わいたいと思っています。日頃のメンテナンスはもちろんカスタムもとっても大事です。
Days Design / Days Motorcycle はお客様の愛車を心を持ってカスタムさせて頂きます。」
規格サイズでは収まりが悪い場合、ゴムシート.comでご指定サイズにカットしてお届けいたします。角を丸くする角丸加工や、柱部分のゴムを切り取ることもできます。現地訪問しての採寸はしていなくて、お客様にお願いしています。せっかくのガレージなのでピタリと設置されたい、そんなときにご依頼くださいませ。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
パレットでお届けする場合で長さ2M以内のものは平積みでお届けすることも多いです。荷下ろしはフォークリフトまたは人海戦術による手おろしでお願いいたします。ロールを広げる手間なく設置できる利点があります。
長さ2000mm以内くらいでしたら、平積みは不可能ではないです。ただし、これを超えると無理です。運送会社のトラック荷台を大きく占有することになるからです。トラックに何とか載せられる場合でもチャーター便になり輸送代が非常に高額になります。
上のような場合はロール状にしてパレットに積むのが通常の荷姿です。ロールにすることで10Mの長尺品もパレットに積むことができ、混載便でお届けできます。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
てっぱんゴムの裏面はエンボス仕様になっているため両面テープがつきにくいです。エンボスの凹凸がテープの粘着剤の接地面積を少なくさせてしまうからです。てっぱんゴムで片面両面テープ付きのご依頼は強力で少し厚みのある両面テープを使って納品しています。
完全接着ではなく、仮止め程度とお考えください。
接着剤のようにAとBが一体化するような接着力は生まれません。しかし、工夫次第でそこそこの粘着力を発揮させることもできます。ゴムへの両面テープ貼り付けも同様のことがいえるのですが、
貼り付ける面のゴミや埃をきれいに除去して→貼り合わせる→貼り合わせて圧着した状態を保つ
をきちんとやってみてください。
対象物との相性やその他の複雑な条件があるので一概には言えませんが、貼り付け面をきれいにするのはたった一手間です。ついつい惜しんでしまいがちですが、確実に効果があります。
次に貼り合わせて圧着した状態を保つです。これはてっぱんゴムに使っているような強力な両面テープの場合はできれば24時間程度の養生期間をもうけてください。強力なテープほどこの時間をしっかり確保していただきたいのです。
強力な両面テープをきちんと貼り合わせることができれば、かなり強固に貼り付きます。条件次第では無理に剥がそうとするとゴムがちぎれてしまうくらいの強固さがあります。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
私たちも倉庫内をフォークリフトを使って荷役作業をしています。なくては仕事が成り立たない大切で重要なものですが、使い方を誤ると重大な事故につながります。そのため気を付けていてもヒヤリとすることがあります。パレット用ゴムはヒヤリを少しでも減らすためのご提案です。
フォークリフトの爪が接触する、最大荷重を超える荷物の運搬でバランスを崩して転倒する、など想像するだけで恐ろしい事故が起こり得ます。被災すると軽症では済まないであろうことも想像にやさしいです。
安全講習を受けたり、細心の注意をすることで事故確率を減らすことはできるかもしれませんが、一瞬の気の緩みで事故になることも有り得ます。昨日は安全にできたことが今日は事故になることも有り得ます。運転者は危険な車両を操作していることを自覚していても慣れも生じてしまいます。
本記事でご紹介する「パレット用ゴム」はヒヤリを少しでも減らすための商品でして、重大事故を根絶できるものではありません。しかし、敷いておくことで積荷の滑り止めになりますので、滑って荷重バランスが崩れて、フォークリフトが傾いてしまう危険性を未然に防ぐことができるのです。(あくまでその助けになる、という程度ですが)
滑り止めになればどんな材質でも良いのかもしれませんが、ゴムならではの役割(強み)があります。それは柔軟性です。滑り止め効果だけではなく、ゴムの柔軟性が積荷を柔らかく保護します。また木製パレットは割れや欠け、釘の頭などで積荷を破損させることもあります。ゴムを敷いておくことで適度な柔軟性のあるカバーにもなるのです。
ご注文と詳細はこちらです。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムはゴムの独特な臭いがします。屋外や広い空間では気にならない人も、車内などの狭い密室だと気になることがあります。車内の荷室に滑り止めとして使っていただくためにはゴムの臭いがしない方が好まれます。本日はゴムの臭いがほとんどしないゴムのご紹介です。
荷室のちょっとした傷防止や滑り止めにオススメのゴムがあります。本日ご紹介の「合成ゴム両面エンボス」です。オススメする最大の理由は臭いがほとんどしないこと(ほぼ無臭)です。ゴムの臭いは実際に敷いてからでないと気が付かないのですが、車内ですと気になると思うのです。
・自家用車で野球チームのボールなどを運ばれる方
・自転車を積んでサイクリングに行かれる方
・ベビーカーなどを積まれる方
・ペットが乗るスペースにされている方
などのご用途でご依頼をいただきました。
本日ご紹介は緑/黒ですが、最も安価な黒/黒と、落ち着いた色合いの灰/黒もあります。価格が安いので8割以上は黒/黒のご依頼ですが、緑/黒と灰/黒もPOP過ぎず落ち着いた雰囲気なので使いやすいです。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
定番商品の縞板柄ゴムシート「てっぱんゴム」にはグレー色もあります。明るめの色で敷きたい場所、意匠性が必要とされる使い方でご利用いただくことが多いです。
製品としての大きな違いは「色」だけです。原材料の配合割合などが異なりますので、質感や臭いなども違うのですが、細かなことを申し上げますとキリがなく、「色」の違いのみと思っていただいて大きな問題はないだろうと思います。
黒と比べてラインナップは少なく、厚さは3mmと5mm、幅は1000mmのみです。切り売りは行っています。
使う場所に応じて使い分けていただけるようにグレー色をラインナップしています。あくまでメインは「黒」として扱っており、できれば黒を使いたくない現場やご用途でグレーをお使いいただいてます。
「黒のてっぱんゴムではなくグレーで歩行路を敷きつめたい、その方が明るくて現場の雰囲気に合致する」←このようなお問い合わせをいただくことも多いのですが、黒とグレーは価格差がありグレーが高価なのです。価格も含めて比較検討した場合に黒色が採用されることも多くあります。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
林道や山道の維持管理目的で横断排水溝工事または路面排水工事と呼ばれる工事があります。その工事で路面に埋め込むユニットに使われているゴムは裂けにくいことが要求されます。ゴムシート.comの補強布入りゴムが採用されるケースが増えています。
私たちは工事、施工はしませんので、技術的な詳細についてはお答えできないのですが、納品させていただいたお客様に教えていただいたことや実際の施工写真を拝見することを整理して、特集ページを作りました。
特集ページはこちら
ゴムシートをご指定寸法にカットしてお届けすることが私たちゴムシート.comができることです。多くの納品実績から適した寸法を特集ページでご提案しています。これ以外の寸法をご指示いただくことは稀で、ほぼすべてがご提案の寸法でご依頼をいただいております。
カッターナイフなどでも切れるのですが、長尺のゴムを幅カットするのは想像よりも大変で時間がかかります。現場でしかできないことはたくさんあると思いますので、ゴムの寸法切りは私たちにお任せいただければと思います。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
陸上競技練習用ゴムの第二弾です。スピードは推進力×ピッチで決まると言われていますが、この商品はピッチ力の強化トレーニングを行う際に有効です。ゴム製ですのでスパイクを履いて練習できます。
河南陸上クラブの田中洋平先生にご来社いただいた際にゴムシート.comの商品ラインナップをご覧いただきました。厚物ゴムが陸上のトレーニングに使えるヒントをいただき、先生と相談しながら2種類のサイズを決めました。
コンクリートブロックなどでも同じ動作はできるのですが、スパイクを履けないのです。せっかくのトレーニングなので質を高くしたい、そういう願いからゴム製の階段昇降ゴムをつくりました。
階段昇降トレーニングの様子
河南陸上クラブの選手がトレーニングをしておられます。
動画ではコンクリートブロックですが、今後はゴム製を積極的に採用していただく予定です。
現在はゴムシート.com楽天店でのみ購入可能です。
こちらです。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
馬房ゴムのお問い合わせが増えています。推奨の厚さは20mmですが、10mmと20mmの納品枚数が同程度です。持ち運びや材料コストを検討されて、または従来から10mmなので、という理由で10mmに落ち着くケースがあるためです。
ゴムシート.comでは全国の乗馬クラブ様、ライディングクラブ様、大学の馬術部様などからご依頼をいただいております。実際に現場にも何度か行って、使用者様のご要望などもお聞きして特集ページを制作しています。
馬房厩舎ゴムマットの特集ページはこちら
・滑り止め効果
濡れても滑りにくい材質を使っています。掃除で水を撒くので濡れていても滑りにくいマットが望まれます。
・程よいクッション性
柔らかいスポンジのようなクッション性では馬の重量を支えられずかえってストレスになりかねません。そのため硬すぎず柔らかすぎないゴムマットを選択しました。
・敷くだけ工事不要
現場でカットが必要な場合には施工会社さんに依頼してカットと敷き詰めをお願いすることになりますが、ゴムシート.comではカットをした状態でお届けしますので、現場で敷き詰めるだけで終わります。寸法計測のお手間はありますが、工事不要なので圧倒的なコストカットが可能です。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
エレベーターマットはカゴ形状に合わせた細かなカットが必要な場合が多いです。「細かなカットは必要ない」とおっしゃる場合もありますが、できるだけ細かなカットもやりましょうとご案内しています。その形状に合わせる方がズレにくいですし見た目も良いからです。
カットはできると思います。およその寸法を巻き尺などで計測してカンタンな図面を描いて、カッターナイフで切れます。または段ボールなどで型紙をつくれば微調整もやりやすいのでより正確にカットできるかと思います。
いずれの方法でもDIYされている方や道具の扱いに慣れてらっしゃる方でしたら多少は歪んだりはあっても切ることはできます。
細かなカットも正確に美しく切ることができます。
また切った状態でお手元に届くのですぐに敷くことができます。
カットを依頼する=すぐに敷けるは当たり前のことなのですが、ゴムをカットするために広げる場所の確保は意外と面倒でカットする際に最初に悩ましいところなのです。カットの手間だけに気がとられがちですが、カットをトータルで考えた場合には段取り段階の手間もあることをお伝えさせてください。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムシートのオーダーカットをしていますが、その中でも特に多くのご依頼をいただくのが短冊状のカットです。七夕で願い事を書く短冊のような形状です。もちろんサイズは自由にご指定いただけます。
規格にないサイズはすべてオーダーカットの御見積フォームから金額と納期のご確認をお願いいたします。
御見積フォームはこちら
材質や厚みが決まっていない場合は「決まっていない」を選択して、備考欄にご用途を詳細に入力していただく、こちらから適切と思われる材質と厚さをご提案させていただきます。経験と知識に基づいてご提案をさせていただきますが、様々な条件や環境の違いがありますので、あくまで「適切と思われる」ご提案でございます。
御見積のご依頼時に必ず記載してくださいませ。できれば「お急ぎ」ではなく、「●月●日までに必要」などと書いていただけると回答しやすくて助かります。現場と調整をして可能な限りで納期短縮を試みますが、どうやっても無理な場合もありますのでご容赦くださいませ。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
イベント時の事項防止にケーブルカバーゴムが好評です。サイズは自在にオーダーしていただけますが、もっとも汎用性の高い300mm幅を通常ラインナップとしてご提案しています。
特集ページを作成していますのでぜひご覧ください。
ケーブルカバーゴムの特集ページはこちら
歩行者の転倒やつまづきを防ぐためと、ケーブルを保護する目的もあります。ケーブルそのままを露出させておくのは危険なことにもなりえますので、地面に押し付けるようにして上からゴムを敷くことで危険度が低くなります。ただし、完全に事故を防げるわけではないのでご理解ください。
モールでケーブルを完全にカバーすることでより安全になる現場もあるかと思います。常設展示などではこのようにされているケースも見られます。ゴムのケーブルカバーのメリットはケーブルが数本でも柔軟に対応しやすい、敷くだけで良いので設置が楽、もちろん撤去も楽、などです。イベント運営される方には大きなメリットではないかと思います。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムシートの円形カットは1枚からでも承ります!手作業では困難な円形カットはゴムシート.comでは1枚からでも製作を承ります。個人のお客様でもお気軽にご依頼くださいませ。
厚さ10mmくらいまではCAD図面通りに切るカッティングマシンで行います。機械がプログラム通りに動きますので正確な寸法が出やすいです。もっと厚い場合には別の方法を採用して加工しています。この場合はカッティングマシンのようなオートカットではなく、手作業の要素も入ってきます。
長方形のような角形状よりは単価アップや制作日数が増えることが多いですが、「思ったよりも価格差がなく早い!」と評価していただくことが多いです。これは抜型を使わずにカットしていることが最大の理由です。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
舗装していない場所に穴あきゴムを使われる際、ズレが心配な場合はU字釘を使うとカンタンに固定できます。長い、短い、釘と釘の間の寸法はどのくらい?など考えることが多いので、ゴムシート.comでU字釘をご用意しました。
そもそも固定具を使わないとズレてしまうのか?
穴あきゴムのサイズが大きければ重量がありますので全体が大きくズレることはないと思います。しかし安心感をお求めでしたら、本記事でご紹介するU字釘を使われることをオススメいたします。
路面の状況にもよりますが決して難しくない作業です。
土の路面にハンマーで叩いてあげるとグイグイと深く入っていくはずです。
ただし、繰り返しますが路面の状況にもよりますのでご注意ください。
▽設置の様子を動画にしています。ぜひご覧ください。
ぬかるみ対策ゴムの特集ページで販売しています。
ご注文はこちら
私たちが販売しているU字釘はテストで使い勝手が良い商品をご紹介しているので、
間違いなく使っていただけるのですが、ホームセンターでも似た商品が販売されていると思います。
もしかしたら格安のU字釘があるのかもしれませんが、
寸法は充分にお気を付けくださいませ。
特に釘と釘の隙間が狭すぎるとグイーっと広げながら突き刺すことになるので、
強い負荷がかかって何かの拍子に勢いよく外れてしまう可能性があります。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
人気のあるてっぱんゴムにも補強布入りタイプがあります。布入りタイプは耐破断性に優れていますので、穴をあけた箇所からの裂けや破れに強いです。縞板柄を使いたいけど定番の3mmや5mmだと薄いかな、と思われたらご検討くださいませ。
一般的なゴムシートは両面ともに平滑な面が基本です。しかし、滑り止め効果を増すためには何かしらのパターンがある方が良いのです。(条件にもよります)
ザラザラの面、筋が入った面などいろいろと見られますが、てっぱんゴムのような縞板柄は珍しく意匠面でも好まれるケースが多いです。雰囲気が良いですよね。
補強布入りは便宜上「布入り」としていますが、正確にはナイロンを基材として入れています。見えるところだけ入れているわけではなく、全面にメッシュ状に入れ込んでいるのでゴムシートのどの部分にも「布入り」効果は得られます。例えば、穴をあけて固定する際にもどの位置に穴をあけていただいても「裂けにくい破れにくい」効果が得られるのです。
ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。
https://www.gom-sheet.com