現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
固定用の穴をあけるご依頼をたくさんいただきますが、ボルトの頭部を隠すザグリ穴をあけることもできます。頭部を隠すことによって、接触による事故やねじの緩みを防ぐことができます。通常の穴に比べて加工賃は高くなりますので現場によっては不要かもしれませんが、ゴムシート.comでは対応可能でございます。
いわゆる段付き穴です。
▽ イメージ図です。
ゴムの材質、厚み、幅、長さ以外に必要な寸法が上のA,B,Cです。
ただし、1000×2000以内のゴムシートにしかできない加工内容ですのでご注意ください。
▽ 加工内容が少しわかりにくいかもしれませんが、10mmのゴム板に段をつけて穴をあけています。
▽ こちらの方が分かりやすいですね。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムシート.comのラインナップにありましたカラーゴムは現在一時的に廃盤になっており、在庫があるものについては処分特価を行っております。廃盤ですが、ゴムシートとして全く使えないものではなく、通常のご用途で(養生や防音、防振など)ではお使いいただけます。
▽ 長尺シートです。
▽ 照明の当たり方で色味が異なりますが、比較的に落ち着いた緑色です。
▽ 色味はロット差もあり、若干異なる場合があります。
▽ カッターナイフで切れます。
▽ このように特別なことをしなくても容易に切断できます。
ヤフオクのみで販売しています。こちら
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムシートの片面に両面テープをつけて納品することができます。貼り付けることが決まっている場合などゴムシートにテープが付いていると施工がスムーズです。ただし、両面テープは絶対に剥がれないものではないので、ご注意ください。
常備している両面テープは100~150mm幅程度ですので、大きな面積に貼る場合は継ぎ貼りになります。上の写真のように両面テープをできる限り隙間なく貼って納品しています。大判サイズの両面テープですと継ぎ目がないのですが、継ぎ貼りの場合は複数の継ぎ目ができますのでご了承ください。またわずかな隙間が生じる場合もございます。
原則として、両面テープは1種類です。工業用の両面テープでいわゆる汎用品です。ほとんどの場合は問題ないと思いますが、対象物との接着力や現場の条件など様々な環境があるでしょうから、できれば事前にテストをしていただく方が安心です。
エンボスタイプはテープがつきにくいので、粘着層が少し厚めの違うタイプのテープを使うことが多いです。非常に細かなザラザラ面は接着力が向上することがありますが、エンボスのようにザラザラが粗い場合は通常の両面テープだと粗めの窪みに粘着層が入らず、凸の部分だけでの接着になるので、強い接着力が得られないのです。
両面テープで完全な接着を望むのは好ましくなく、剥がれることで事故につながるようなケースではお勧めできません。床面に接着する場合も同様で簡易ではありますが、きちんと接着するのはカンタンではありません。接着面との相性などもありますので、工務店さんなど施工のプロの方とご相談くだださいませ。
▽ 両面テープを貼り付けているところです。
▽ 隙間なく全面に貼り付けました。このあと、図面通りにカットすることで全面にテープが付いた状態で納品でできます。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
フリーウェイトトレーニング時の床面保護、防音、振動吸収の目的でゴムマットを敷いていただくことが多いです。1番人気は「スポーツジム専用ゴムマット」です。ゴム独特の臭いが少なく、巻き癖がなくフラットな状態で使えますのでトレーニングの妨げになりません。
ダンベルやバーベルを使ったトレーニングをフリーウェイトと呼んでいますが、トレーニング専用の機械が必要ないのでご自宅でも手軽に行える魅力があります。ただし、軽量なダンベルでも床面に勢いよく落とすと大きな衝撃と衝撃音が起こり、床面に傷をつけたり、周辺への迷惑になってしまいます。そのため、ゴムマットなどで衝撃を和らげる工夫が必要なのです。
ご自宅にかかわらず、トレーニング施設でもほとんどの場合でゴムマットを敷かれているかと思います。
まず思い浮かぶのがクッション性のあるゴムです。クッション性がある方が衝撃吸収効果が高いから、という理由です。これは概ね正しいと思いますが、トレーニングの効率、安全性を阻害するのは避けたいです。
クッション性が高い製品ですぐに思い浮かぶのがスポンジです。例えば、スポンジのように沈みすぎるとバランスを崩してしまい危険ですし、そもそも意図したトレーニング効果を得られないのではないかと思います。このことからただ柔らかいだけのゴムマットだとむしろ逆効果もあり得ます。
私たちが提案しているスポーツジム専用ゴムの特徴を列記します。
・適度なクッション性がある…ゴムチップを固めた製品なので衝撃を逃がす構造になっています。
・掃除がしやすい…表面に薄いゴムシートを貼り付けているので、表面の汚れをサッと拭き取ることができる。
・臭いがない…正確には「ほぼ」臭いがないです。トレーニングは呼吸が荒くなります。臭いが気になるとトレーニングに集中できないのです。
・巻き癖がない…一般的にゴムシートは長尺品ですので巻いて保管しています。そのためどうしても巻き癖は残りやすいです。スポーツジム専用ゴムマットは巻いて保管していないため、巻き癖はありません。当然、出荷時も巻かずに梱包しています。
▽ カットなし、製品寸法のまま梱包します。
▽ スポーツジム専用ゴムマットの表面
▽ スポーツジム専用ゴムマットの裏面 通気するので快適です。
▽ このようにフラットな状態のまま梱包します。
▽ 荷姿です。枚数にもよりますが、このようにしてお届けいたします。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムに穴をあける方法はいくつかあります。今日は機械を使わずにホームセンターで購入できるツールを使ってカンタンに穴あけできる方法をご紹介いたします。この方法を使えば現場で急遽穴あけが必要になった場合や、DIYでも活用していただけます。
タイトルやイメージ写真で答えが出ていますが、穴あけポンチ(皮ポンチ、ポンチ)で穴をあけられます。可能な厚みは10mmくらいまでと思っていただいた方が良いですが、手軽に穴をあけることができます。
・穴あけポンチ
・ハンマー
基本的にはこの2種類があれば穴をあけられますが、ポンチ台があるとよりカンタンに穴あけができるのでオススメです。ポンチ台は硬い木材などでも代用できます。
メインツールの穴あけポンチは100均でも売られていますが、ゴムの穴あけをする場合にはポンチメーカーの製品を使われる方がスムーズな穴あけができます。
ポンチに限らず、ゴムは伸縮しますので機械加工でも精密な寸法を出すのは難しいのですが念のためです。例えば、現場で穴あけをされる場合には穴位置はメジャーなどを使われるかと思います。穴の中心を狙ってポンチを合わせてもわずかにずれることがありますし、穴径もゴムの伸縮で寸法が変わりやすいです。例えば、穴の入口と出口で寸法がわずかに変わったり、穴の中腹で寸法が変わったりなどです。ボルトを入れる際に引っ掛かりを感じられるかもしれませんが、ゴムは伸縮しますので押し込んでいただければ貫通できることがほとんどだと思いますので、現場の穴あけに問題が出るレベルの寸法の変化はないと思います。
これはゴムシート.com内でポンチを使う場合にも同じことが起こり得ますのでご理解ください。機械に載せられない大きさのゴムシートに対して穴をあける場合はポンチを使います。穴位置は定規などを使って決めていますので、数ミリのズレが生じます。鉄板の穴と合わせる場合などはご注意ください。
▽ 左手に持っているのがポンチ台です。ゴムシート.comでは硬質ゴムを使っています。
▽ ポンチ台を穴あけしたいゴムの下に敷いて、ポンチを合わせます。
▽ ポンチがズレると穴位置がずれるので、少しめり込ませています。ポンチの先には刃がついています。
▽ ハンマーでポンチを叩きます。
▽ 力いっぱいの全力で叩くというよりは、力を無駄なく刃に伝えるイメージで叩きます。
▽ このように穴があきました。パッと見た感じでは問題のないレベルだと思います。
▽ ポンチは手持ち工具なので、このような大きなゴムの四方に穴をあけることも容易です。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
ゴムシート.comに新たなラインナップが登場しました。ふわふわでソフトなゴムシート「ソフトゴムチップシート(仮称)」です。ゴムチップを固めてシートにした製品ですのでゴムチップ間のわずかな隙間があるため適度に沈み込み、ただ柔らかいだけのふわふわではないソフトで快適な質感を実現しています。
以前からテスト的にごく少量の在庫をしていましたが、ゴムシート.comに掲載していませんでした。このたび本格的に取り扱うことになり、ゴムシート.comにも掲載をしています。
黒 5mm、10mm 緑 5mm、10mmをラインナップに加えました。もちろん切り売り可能で、1M~最大5Mの定尺内で100mm単位で承ります。
実際の商品写真です。独特な質感が伝わりますでしょうか。
▽ 黒色。ゴムチップを固めているのでザラザラ感があります。ただし、ゴムチップですのでチクチクするような感じはありません。
▽ 通常のゴムシートのように使わないときは巻いて保管することができます。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
20mm厚以上は10mm単位で50mm厚まで在庫しています。在庫品の長方形カットは即納可能です。例えば、100×1000や500×500などは即納可能なサイズです。
原則として、午前中のご注文は当日出荷しています。ただし、在庫状況や枚数にもよりますので確実ではありません。ご注意ください。特に厚物ゴムは在庫量が限られていますので、大きなサイズで枚数が多いと即納できないこともあり得ます。
厚物ゴムをカッターナイフで切るのは困難です。多少長めに注文して現場で切る、幅カットは工賃がかかるから規格幅で買って現場で切る、などは「不可能」と思っていただいた方が無難です。そのため、厚物ゴムは幅サイズも柔軟にお選びいただけるように設定しているのです。
▽ このような大型の裁断機で切断します。パワーがあるのでほぼ垂直にスパッと切れます。
▽ ご指定の寸法に裁断しました。梱包して出荷です。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
耐油性ゴムはパッキン形状にカットするお仕事ばかり記事で紹介していましたが、実際の出荷量は件数、面積ともに長さの切り売りが圧倒的に多いです。在庫品は午前中のご注文で当日出荷です。天然ゴム、合成ゴムほどの在庫量がありませんので、まとまった量をお急ぎの方は事前にご連絡をお願いいたします。
耐油性ゴムで即納できる厚みは、1mm、2mm、3mm、5mm、10mmの5種類です。硬度70度品で、幅1Mです。いわゆる一般的な耐油性ゴムです。これ以外の厚みは取り寄せになりますので、即納は無理でご注文から出荷まで2~4日程度いただきます。
▽ 耐油性ゴムシートを広げました。厚さ10mmです。
▽ このように巻いて保管しています。
▽ 他のゴム同様にカッターナイフで切れます。
▽ このようにきれいに切れます。
▽ 左側が長さを計測してカットした製品です。梱包して出荷いたします。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
カラーゴムの品質改善にあたって現在のカラーゴムをすべて在庫処分特価品としました。現行品も問題なく使っていただいているのですが、新旧を明確に区分するためにも、また間際の切り替えでご迷惑をおかけすることのないように現時点から在庫処分を進めることにいたしました。品質改善後のカラーゴム販売時期は未定です。
現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!
原則カットなしで大きな寸法のままお使いいただくことが多いリサイクルゴムですが、オーダーカットも可能です。ほぼ1枚買い取りの御見積になりますので、1M×2Mを使い切る寸法×枚数がおススメです。厚さ25mmを現場で切るのはたとえ1枚であってもかなり大変な作業です。
リサイクルゴムは面積単価が安い製品です。工事養生用ですので製品寸法のバラツキが多く、表面の仕上がりも部分的に難有の場合がございますが、あくまで工事現場用ということでご理解ください。
リサイクルゴムはオーダーカットも可能ですが、安く買っていただく方法を3つご紹介いたします。
・原反サイズでご注文いただく…いわゆるカットなしの掲載サイズそのままです。1M×2Mもしくは1.4M×2Mです。
・10枚特価をご利用いただく…バラ単価も他の材質に比べて安価なのですが、10枚セットでさらに安価な価格設定にしております。
・オーダーカットは1枚すべて使うサイズ×枚数で…ここの説明を以下できちんとさせてください。
1000mm×2000mm(1M×2M)をすべて使い切っていただくサイズ×枚数が割安な御見積になります。
例)100mm×2000が10枚や100×1000が20枚だと1000mm×2000mmを1枚使い切ることができますので、1枚単価が割安になります。
もちろん、100mm×2000を1枚だけでもご依頼いただくことはできますが、1枚単価は10枚時に比べてかなりアップします。しかし合計金額は1枚時の方が安いのでご検討の余地はあります。
例)1枚だと5,000円×1枚=5,000円、10枚だと1,000円×10枚=10,000円の場合は1枚単価は1/5になりますが、合計金額は2倍になります。1枚あればよい、予備も不要という場合には1枚で充分だろうと思うのです。
▽ 厚物ゴムは主に油圧裁断機で切断しています。
▽ このように等間隔で次々にカットすることができます。
▽ 梱包してお届けいたします。
ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。
https://www.gom-sheet.com