ゴムシート.comのスタッフブログ
「ゴムの木カフェ」

ゴムシート.comのスタッフブログ ゴムの木カフェ

ようこそゴムシート.comブログへ。専門知識がなくても大丈夫、楽しくわかりやすくゴムの魅力を紹介していきます!

はじめに

正円の穴あけだけではなく長穴をあけることも可能です。長穴は位置決めがシビアではなく融通が利くので扱いやすい場合が多いです。また分厚いゴムを指に引っ掛けて持ち上げるなどは長穴だと無造作に指を入れられるので便利です。

長穴が有効なケース

位置ずれや寸法誤差の吸収ができます。ゴムと金属などをボルトで固定する場合に部材の寸法に誤差があるとボルトやピンが入らない可能性があります。長穴にしておけば多少のズレがあっても長穴の範囲内で調整することができます。

同じような用途ですが、寸法は合っていても熱膨張や収縮することで寸法が変化する場合でも応力が集中してゴム部材を破損させることを防ぎやすいです。

分厚いゴムにも長穴は可能か?

薄いゴムと厚いゴムでは長穴をあける方法は異なりますが、厚いゴムでも可能です。厚いゴムは重いので、軽量化を図る場合や持ち運びやすいように穴をあける場合など、薄いゴムとは異なる用途で長穴をあけることがあります。

ようこそゴムシート.comブログへ。専門知識がなくても大丈夫、楽しくわかりやすくゴムの魅力を紹介していきます!

はじめに

何度もご紹介していますが、長尺の幅カットを得意としています。専用の機械で複数本をまとめてカットできるので短納期も可能です。2Mを超える幅カットは特に難しいのでぜひご依頼くださいませ。

様々な形状にカット可能

本記事で紹介する形状を「長尺 幅カット」と呼ぶのが分かりやすいですかね。こちらは広い意味では四角形ですが、分かりやすい長方形や正方形も可能です。中央に中抜きがあったり、四隅にボルト穴をあけることも可能です。

円形カットも可能です。もっと複雑な傾斜付やゴム栓、L字型など様々な形状を製作することができます。

その中でも本記事で紹介する「長尺 幅カット」は非常に多くのご依頼をいただく形状です。

細長い形状をどのように使うのか

緩衝材、シール材などに使いやすいです。長尺なので場所に合わせて長さカットすることで無駄なく使えます。写真の幅より大きな幅カット(例えば500mm幅など)でしたら、歩行路の養生としても十分に使っていただけるサイズです。


ようこそゴムシート.comブログへ。専門知識がなくても大丈夫、楽しくわかりやすくゴムの魅力を紹介していきます!

はじめに

ゴムとゴムをつなぐジョイントテープをご用意しています。貼るだけで疑似的に1枚の大きなシートにすることができ、継ぎ目を隠す効果も得られるため、大変人気の商品です。

ジョイントテープってどんな商品ですか?

ゴムとゴムをつなぐように貼り付ける商品です。通常のテープだと貼った箇所だけゴムではなくなるので違和感がありますが、ジョイントテープはゴムに強力な両面テープを貼り付けた商品なので貼り付けた面もゴムなので違和感がありません。

ジョイントテープの特集ページはこちら

絶対に取れないとは言い切れませんが、きちんと貼り付けられれば両側から引っ張っても剥がれないくらいの粘着力を発揮します。

ジョイントテープの注意点

絶対に剥がれないものではありません。特に天然ゴムタイプはゴムから表出する油分でゴムとテープが剥がれる可能性があるので、剥がれてほしくないご用途(すべてがそうだと思いますが)では合成エンボスタイプをおススメいたします。

貼り付ける面をきちんと拭いてごみやほこりが残らないようにしてから貼り、貼り付けた後は一晩転圧していただくことで本来の強力な粘着力を発揮いたします。

ようこそゴムシート.comブログへ。専門知識がなくても大丈夫、楽しくわかりやすくゴムの魅力を紹介していきます!

はじめに

厚いゴムも短納期可能です。また専用の裁断機でカットいたしますので切断面は美しく、寸法も正確に出すことができます。特に角棒のように厚さと幅が同じ(近い)だと手作業では切るのが難しいのですが、専用の裁断機があれば難なく切断することができます。

角棒のご用途

転がってしまうもののストッパーに使えます。台車、ロール状の製品などです。私たちも物流倉庫や配達時に使っています。ライトバンやトラックにロール状のゴムシートを積むと固定しないと転がってしまうのです。ゴム角棒を両サイドに置くことで簡易ですがストッパーになり安全なのです。

台車のストッパーとしても使えます。特集ページもご用意しています。台車ストッパーの詳細はこちら

平板のご用途

こちらも様々なご用途で使っていただきますが、角棒よりも安定しやすい形状ですので嵩上げに使いやすいです。作業台をかさ上げすることで使いやすくなったり、対象物の高さを揃えるためにかさ上げするなどです。もっと大きな平板になると製品置き場の養生材などでもよく使っていただきます。分厚いと安心感があるからです。

ようこそゴムシート.comブログへ。専門知識がなくても大丈夫、楽しくわかりやすくゴムの魅力を紹介していきます!

ゴムに切り欠きをつけることができます。設置場所に柱など設備などの動かせない出っ張りがある場合には切り欠きをつけるとスッキリ収まります。対象物の角が丸い場合には角ばったままだと収まりが悪いので、ゴムにRをつけることができます。

切り欠き付きだと現場設置スムーズです

事前に切り欠き位置と寸法をお教えいただく必要がございますが、設置時にピタッと収まる切り欠き付きでの納品はオススメです。到着後に現場計測でカットすることもできますが、お手間だけではなくカットをするスペースの問題もございます。現場では大きなゴムシートを広げて作業しにくい場合がほとんどだと思います。

R付きの切り欠きは現場でも切れるか?

薄いゴムで精度を求めないなら不可能ではないと思います。ただし、前述した手間とスペースの問題にプラスして高い難易度が加わります。さらに時間がかかってしまうのです。

大きくないR面取りだとポンチで穴をあけて、直線を延長する方法もあります。これだとすべて手で切るよりも美しく仕上がるはずです。

はじめに

こんにちは!ゴムっちです。今回は先日あらためて行った「ゴムシートのニオイを消す実験」をレポートしたいと思います。

便利なゴムシートですが、強いニオイのある商品は換気の良い場所で使わないとゴムのニオイが充満してしまうなど困った特徴もあります。今回は、あらためてゴムのニオイを抑える方法を検証していきました。

1:結果発表!

今回は結論から先にレポートしたいと思います。
ゴムのニオイを完全に消す。というのは難しいですが、いくらかマシにすることはできました。
今回成功した方法は2つありました。

<1:酢に浸ける方法>

この方法は少し面倒でしたが、一番ゴムのニオイが減った印象でした。
ただし、代わりに酢の匂いが残ります。マヨネーズのような香りのゴムシートになります。
やり方は、50度のお湯500mlに対してお酢を大さじ2杯の割合で混ぜた液に2時間ゴムシートを浸すというものです。
詳しい方法は下の「検証」でご紹介しますね。

<2:洗剤を混ぜた水に浸ける方法>←オススメです!

この方法は手軽でおすすめでした。酢と比べて若干効果は薄いですが、手軽さが全く違います。
酢のニオイはつきませんが、代わりに洗剤のニオイが少し残りました。
やり方は、洗剤を混ぜた水にゴムシートを入れるだけです。そのまま1日放置しました。

2:検証の前に

実は私たちが取り扱うゴムシートの中にはニオイが抑えられていたり、ほぼニオイがしない商品もあります。そういった商品はゴムシート自体の製造段階で特別な方法を使って製造することでニオイを低減しています。

屋内にゴムを敷きたいけど、ニオイが気になる!という場合の一つの解決としてニオイを低減したゴムは有効なのです。

3:検証

では、ここからは今回の「ゴムシートのニオイを消す実験」の全貌をお届けいたします。

まず、今回の実験に使ったゴムシートと道具をご紹介します。

「天然ゴム両面エンボスタイプ」
天然ゴム両面エンボスタイプとは、強いゴムのニオイがある天然ゴムシートで、両面に滑り止め用の細かな凹凸を施した商品です。水に濡れても一定の滑り止め効果のあるゴムシートで、様々な場所の養生シートとしてご活用いただいております。

「お酢」
今回はスタンダードなお酢を用意しました。

「重曹」
掃除から料理まで幅広く使えるお得なサイズを購入しました。大きなサイズを買っておいて良かったです。(結構消費しました)

「ケトル」
50度のお湯を作るために用意しました。

「バケツ」
浸けおき用です。なんでも良いのですがゴムを入れられる大きさのものを選びました。

「重量計」
水の重さから必要なお酢と重曹の量を計算するために使用しました

「温度計」
水温50度の測定に使用しました(後からわかりましたが、50度にするのは重曹を溶かすためでした。なので厳密に測る必要はなさそうです)

「大さじ」
500mlに対して大さじ2を測るために準備しました。

「その他」浸けた後のゴムを拭いたりゴムを洗う洗剤も準備しました。

<検証1>重曹+酢に浸ける方法…×

まず、ゴムのニオイを消す方法として有力視されていた方法から試してみました。
50度のお湯500mlに対して、お酢と重曹を大さじ2杯ずつ溶かし、その中にゴムを2時間浸けるというものです。

50度のお湯を作るのが結構大変ですが、これは重曹をしっかり溶かすためなので厳密に50度でなくても50度くらいで良いようです。
思ったよりたくさんのお酢と重曹をつかいましたが、結果としてこれは上手くいきませんでした。

天然ゴム両面エンボスタイプの表面の細かな凸凹に気泡が張り付いて膜のようになってしまい、酢が十分に行き渡らなかったのではないかと思います。
ゴムがノンスリップタイプの時はこの方法ではダメでした。

<検証2>洗剤で洗ってから重曹+酢に浸ける方法…×

検証1の実験中にゴムシートを水につけてみたのですが、その時も表面に気泡がついてしまいました。ゴム表面の油膜に弾かれて気泡ができている可能性があったので一度洗剤で洗ってみたところ、水に入れても気泡が付きませんでした。

それならば、ということで一度洗剤でゴムを洗ってから、あらためて重曹+お酢につけてみましたが、結果は同じく×でした。単なる水ではなく重曹を混ぜた液では、洗っても表面に気泡がつきやすくなり、結局空気の膜ができてお酢がゴムにほぼ接触しなかったのです。

<検証3>洗剤で洗ってからお酢につける方法…△

これは、検証2の途中で思いついたのですが、重曹は主に表面の油を落とす役割で入れているということでしたので、表面の油を洗剤で落として、それをお酢を薄めた液に浸してみました。
2時間浸して引き上げてみましたが、なんとゴムのニオイが少しおさまっていたのです!!しかし、代わりにお酢のニオイがつきました。お酢のニオイが嫌いでなければ効果的な方法でした。

<検証4>検証3を1日浸けてみる方法…◯

これは、上記の検証3を引き続き次の日まで浸けっぱなしにしておくだけです。ニオイは2時間つけたものよりおさまっていましたが、お酢のニオイもしっかりと染み付いていました。

<検証5>薄めた洗剤に浸けてみる方法…△

お酢のニオイがキツイ。という場合、お酢が使えませんので試しに洗剤を薄めて浸けてみました。これは、明確に他と差のある結果になりました。

なんといっても、準備がとても楽です。お湯の温度も図らなくて良い。水を汲んで洗剤をワンプッシュ混ぜるだけです。

一番の違いは気泡でした。洗剤を薄めた液は、ゴムを入れた瞬間から表面の気泡がプクプクと少しずつ剥がれていったのです。

いちいち事前に洗わなくても、そのまま浸けておけば1〜2分で気泡が全くない状態になりました。2時間浸けて取り出したところ、お酢とまではいきませんが、ゴムのニオイも減少しました。お酢の代わりに洗剤の香りはうっすらついてしまいました。(無臭タイプを買ったつもりが柑橘系の香りのものを買ってしまっていました)

<検証6>検証5を1日浸けてみる方法…◯

これも、上記の検証5を1日浸けっぱなしにしてみるというものです。2時間つけたものより若干ニオイが抑えられたのではないでしょうか。当然洗剤のニオイも少し強くついていました。

<検証7>洗って水に浸ける…×

洗っただけでもニオイが抑えられるのでは?と思い、洗剤で洗った後に水に2時間つけてみました。しかし、こちらはニオイがほとんど残っていました。

<検証8>重曹を溶かした水に浸けてみる方法…×

こちらは、エンボスだけでなくフラットタイプのゴムシートも使って実験してみました。もし気泡が原因なのであればフラットのタイプは消臭できる可能性があるからです。
まずは2時間浸けてみましたが、結果は少しニオイが消えたような気がする程度でした。比較しないとわからない程度です。

<検証9>重曹を溶かした水に1日浸けてみる方法…×

検証8で少し変化があったので1日浸けたらしっかり消臭できるのでは?と期待しましたが、なんと結果は正反対で全く効果なしでした。
長く浸ければ良い、というものでもなかったのです。

4:まとめ

ということで、今回は、よくお問い合わせいただく「ゴムのニオイの取り方」の実験についてまとめさせていただきました。

実験のポイントとして以下の5つのことがわかりました。

・「重曹」には効果がなかった。もし使う場合は、50度程度のお湯でしっかりと混ぜて溶かすのが良い。(500mlに対して大さじ2杯は水には溶けにくい)

・「お酢」はニオイの除去に一定の効果はあるものの、代わりにお酢のニオイがつく。お酢のニオイが気にならないなら一番。

・薄めた洗剤に浸けっぱなしにするのが、案外楽でニオイを抑える効果もあった。(オススメです)

・表面に凸凹があるタイプのゴムは重曹と相性が悪い(気泡がついてしまう)

・洗剤もニオイが残るので、気になる場合は無臭タイプがおすすめ

実験の注意!!

・熱湯を注ぐとゴムが劣化する場合があります。もしお湯を使う時は温度を50度程度まで調整してからゴムを浸けてください。  

ゴムシートのニオイが気になって困る!という方は、ご参考いただければと思います。
以上、ゴムっちでした。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムを切削して様々な形状にできます。今回は50mmのゴムの両側に傾斜をつけてみました。もちろん片側だけも可能です。このようにすることで段差解消や嵩上げをスムーズに乗り上げることができます。

傾斜をご依頼いただく際の注意点

大きすぎる寸法は機械の有効範囲があり難しいのですが、ゴムが大きくても部分的な切削だとできる場合もあるため、都度のご相談を承っております。また傾斜の先端部分は2mm程度残ります。これは1mmまたはそれ以下を狙うこともできるのですが、あまり薄くし過ぎるとその部分が弱くなり、すぐに崩れてしまうので2~3mm程度は残す方が製品として優れているということからそのようにしています。

傾斜をつけたゴムの用途例

車の嵩上げ材…タイヤが乗り上げる部分だけ傾斜をつけるとスムーズです。
段差解消…台車が通る際に大きな段差があると通りにくいですが、傾斜をつけることでスムーズです。

本日の記事は実際のご注文ではなくテスト加工品です。分かりにくいと思いますが、テーパーの先端部分は数ミリ残っていますが、ご覧いただいた通り、上の2つのご用途だと(ほぼ)問題ないはずです。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

河南陸上クラブさんに監修をしていただいた陸上バンドが好評です。中学校、高校、大学、陸上クラブ、個人の方にたくさんご注文いただいております。1本でもご注文いただけますし、5本または10本のお得なセット販売もしております。

河南陸上クラブとは?

大阪府を中心に活動している陸上クラブです。
河南陸上クラブの詳細はこちら


主に中学生が活動していますが、小学生から社会人まで幅広い世代が在籍しています。
私たちは河南陸上クラブ理事長の田中洋平先生にご縁をいただき、アドバイスをいただき陸上用の練習道具を開発しております。販売をする前には実際に練習で使っていただき、改善を重ねるようにしています。もちろんボツになって販売に至らないケースもあります。

ゴムシート.comは河南陸上クラブを応援しているのですが、延いては微力ながら陸上競技が盛り上がるように取り組んでまいりたいです。

陸上バンドについて

前傾姿勢を保ち身体に記憶させるための補助具です。ゴムの伸縮性を利用して負荷をかける道具ではありません。グイーんと伸びるような伸縮性はありません。

詳細、ご注文はこちら

上のページで実際に使っていただいている様子を写真、動画でご紹介しています。
バンドを引っ張る側にも正しい方法がありますのでご注意してください。

はじめに

こんにちは!ゴムっちです。

今回は、機械式の立体駐車場に駐車したのは良いけれど、パレットにドアが当たって乗り降りできない!というトラブルをゴムで解決した事例をレポートします。

機械式立体駐車場の駐車できないトラブルには、「車の底を擦ってしまう」「タイヤホイールが当たってしまう」といったトラブルもあります。今回は、よくある3つのトラブルのうちの1つ「ドアが開けられない!」問題の解決事例となります。
(ホイールのトラブルは別の記事でもレポートしていますので、ご興味のある方はぜひご一読くださいませ。→「立体駐車場パレット接触!タイヤホイールの破損トラブルにゴムが活躍!」はこちらから

1:駐車はできるが出られない!?

まず、機械式の立体駐車場にはパレットと呼ばれる台があります。駐車する時は、一旦パレットの上に車を停めて降車し、その後パレットごと車を自分の駐車スペースに移動させる仕組みです。

パレットには、車体のズレ防止や安全対策として「溝」がついています。安全対策としては良いのですが、この溝が思ったよりも深い場合があります。車の買い換えの時に車高を気にすることはあると思いますが、パレットの溝の深さまで気を付けるのは難しいですね。

今回のトラブルは、このパレットの溝にドアが当たってしまい、車を駐車しても乗り降りすることができない。というものでした。


赤い部分がパレットの溝縁です。このようにドアに干渉すると出られなくなってしまうのです。


タイヤの下に「立体駐車場かさ上げゴム」を敷くことでドアに溝縁が干渉せず、スムーズな開け閉めができるのです。

2:お客様は…

今回のお客様は、これまでずっと立体駐車場に駐車してきた方でした。すでにご使用されていた経験が豊富なお客様だったのです。新しく車を買い換えられたそうで、いつものように駐車したら「ドアが当たる!」というまさかのトラブルが起こってしまったのです。

どう頑張ってもドアが当たってしまうということで、近隣の契約駐車場を探されたそうですが、どこもいっぱいだったそうです。とりあえず、すぐにホームセンターにいって一番分厚い板を購入し、それを敷いて一旦は駐車できるようになりました。


(ホームセンターでカットしてもらった板だそうです。)

しかし、板を敷いた場合、ズレやぐらつきが気になったり、乗り降りの時に少し跳ねて大きな音が鳴ったりと落ち着かない状態でした。

どうにかできないか?ということで色々とお調べいただいたなかに、弊社の「立体駐車場かさ上げゴム」を見つけてくださいました。

お客様からは設置後に「本当に困っていました。最後の砦だと思っていました。やっと安心できました。」と仰っていただきました。

3:立体駐車場かさ上げゴムを設置!

今回は、厚さ50mmのかさ上げゴムをお買い上げいただきました。厚さ40mm以上の商品には、先頭パーツにテーパー(斜面)加工を施しております。また、かなりの重量になるためパーツごとの長さは1Mを限度としています。ズレを防止するために各パーツを連結できる「ジョイントテープ」もセットでお付けしています。


ゴムシートの連結のために製作した強力なジョイントゴムテープです!立体駐車場かさ上げゴムには、最適なサイズにカットしたジョイントテープが付属します。(厚さ40mm以上)

設置には、ややこしい作業は必要ありませんが、パーツが重いのでお二人以上で作業される方が良いと思います。

作業手順は以下の通りです。

まず、パーツを連結するための端の部分を綺麗に拭きます。連結は両面で行うため、写真のように立てて拭くと両面を拭きやすいです。水拭きできますが、水気は残さないようにします。

先頭のテーパーがついたパーツを設置して位置決めします。

まず、裏側にジョイントテープを半分接着し、その後、次のパーツを設置。表側にもジョイントテープを接着します。

(ジョイントテープの接着面は耐候性と耐水性に優れた強力な接着テープになっていますが、接着時にはしっかりと叩いて圧着する必要があり、また接着後はできれば重りを置くなどして24時間程度そのままにしておく必要があります。)

しっかりと接着したジョイントテープは強力な粘着力を発揮し、簡単には剥がせませんが、接着後すぐは粘着層が柔らかく、簡単に剥がれてしまいます。接着後すぐに剥がしてしまうと粘着力が一気に下がってしまうため、貼り直しは避けてください。

この接着と設置の工程を繰り返して設置完了となります。

4:設置完了

こうして20分程度の作業で設置が完了しました。

お客様の狙い通りの寸法で設置できました。車止めの手前の障害物をかわすために正面左奥のパーツは2分割しています。

運転席のドアの開閉。スムーズです。

スライドドアも難なく開閉できるようになりました。

5:まとめ

今回は、機械式立体駐車場の「ドア接触」対策としてのかさ上げゴムについてお送りいたしました。

!必ずご注文前に駐車場管理者様の許可を得てください!
機械式立体駐車場への「かさ上げゴム」の設置については、管理責任を負っている管理者様がいらっしゃいますので、設置許可や設置した時の安全性の検討は事前に必ず管理者様と行っていただくことになっております。


立体駐車場用かさ上げゴムはこちらの特設サイトからご購入いただけます。
立体駐車場かさ上げゴム

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
機械式立体駐車場の駐車トラブルには、状況に合わせたオーダーメイドも可能なゴムシート.comにぜひご相談くださいませ!

ゴムっちでした!

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

製品をお届けするために梱包はとても大切な要素の一つです。決まった梱包形態はなく、製品の大きさと形状に合わせて最適な荷姿を考えて梱包しています。美しい梱包は正しい商品をお届けするための姿勢の現れだと思って、重要視しています。

良い梱包とは?

私たちが考える良い梱包は見た目と機能の両方に優れていることを目指しています。
まず、分かりやすいのは見た目ですね。きちんと梱包されているとお手元に届いたときに良い印象を持っていただけると思っています。

次に機能です。きちんと梱包されていることで優れていることがあります。

・持ち運びやすい
梱包紙がビシッとたるみなく巻かれていると持ち運び時に力がダイレクトに伝わりやすくストレスがありません。ビシッと梱包されていないと持ち上げる力が分散されてしまい余計に疲れてしまいます。


・輸送時に梱包が破けにくい
梱包紙がたるんでいると引っ掛かって破ける原因になりやすいです。ビシッと巻かれていると引っ掛からないので安全です。丈夫な紙を使っているのですが、思わぬ力が加わることで破けたり裂けたりするのです。

・開梱しやすい
ビシッと梱包している方が開梱しにくいと思われがちですが、紙で巻いた合わせ部をカッターナイフで切れば思ったよりも簡単に開梱できるのです。これがゆるゆるの梱包だと力が逃げてしまい、余計な力を加えることになったりまっすぐに切れなかったりでストレスを感じることがあります。

梱包も技術です

ゴムシート.comでは以上の理由から梱包を大切にしています。ゴムを寸法通りに切ることはもちろんのこと、美しく梱包することもきちんと指導して、定期的に見直しをしています。大きくは「計測する、切る、梱包する」の3工程に分かれますが(細かく見るともっと多いです)、すべてを同列に考え重要視しているのです。単に慣れではダメで意識的に美しく、使いやすく梱包することが肝要です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ゴムシート.comは個人の方からのご注文も非常に多くいただきます。大きなサイズや重量が重いと(またはそのいずれも)、パレットでお届けになりますが個人の方だと荷受に困る場合もあるかと思います。ゴムシート.comでは荷受がよりスムーズになるように宅配でお届けできる工夫をしております。

ゴムは個人の方にも便利です

法人の方ばかりではなく、個人の方のご注文もたくさんいただきます。例えば、今回ご紹介している寸法だと、ちょっとしたぬかるみをカバーするには適しています。ぬかるみ全体をカバーすると大きく重くて扱いにくいですが、小さくするとお一人でも持ち運んで敷くことも不可能ではないでしょうか。なおかつ、価格も抑えることができます。

このような使い方以外にも自作スロープの滑り止め、砂利や砂地の駐車場にゴムマットを敷くなど、個人の方にも便利に使っていただけるのがゴムマットです。ただし、ご自宅でカットするのは難しい場合が多いので、ゴムシート.comのオーダーカットをご利用いただけると安心です。

ゴムマットは重い!

想像以上に重いのがゴムマットです。計算上、25kgと分かっていてもダンベルのように持ちやすいサイズ、形状になっていないので持ちにくさも相まって非常に重く感じることがあります。大きな塊を目の前にすると個人の方はもちろんのこと、工事をされる職人さんも驚かれることがあるのです。宅配で届く場合でも置き場所の確保は必須です。

お客様への感謝はもちろんのことですが、配達をしてくださる運送会社のドライバーさんにも感謝です!


はじめに

こんにちは!ゴムっちです。

今回は「タイヤホイールの破損対策」として「立体駐車場 かさ上げゴム」をお使いいただいた事例をレポートしたいと思います。
ご興味のある方は是非お付き合いくださいませ!

1:立体駐車場に駐車できない!?

機械式の立体駐車場にはパレットと呼ばれる台があります。駐車する時は、一旦パレットの上に車を停めて降車し、その後パレットごと車を自分の駐車スペースに移動させる仕組みです。

少ないスペースでもたくさんの車を駐車できるので色々な場所で見られますが、昔と比べて、自家用車の車幅や車高などのサイズバリエーションが増えたため、パレットのサイズと合わず車底、タイヤ側面、ドア下など擦ってしまうトラブルが起こってしまうようです。

2:どうしてもタイヤの側面が当たってしまう!

今回の事例では、お客様の新車の車幅が広く、かなり気を遣って駐車しなければタイヤ側面やホイールをパレットで擦ってしまうという状態でした。
実際、解決策を探されていて、ご依頼いただくまでにホイールが当たってしまい2回ホイール交換をされたそうです。ホイールが干渉しない高さまで車をかさ上げできないか?ということでご相談くださいました。

Before

これだと少しズレただけでホイールを擦ってしまい、破損してしまう!

After

かさ上げすることで、ホイール部分がパレットに接触しない高さに駐車することが可能!

3:今回のお客様からのご要望

・とにかくホイールが当たらないようにしたい
・敷いたゴムのズレを極力防止したい

大前提なのが、ホイールが傷つかないことです。お客様のホイールは通常のものよりワイドなため、しっかりかさ上げする必要がありました。
また、出し入れの際に微妙にズレるなどで敷き直しする必要がないようにしたい。ということで、ゴム同士をくっつけて重量を増やす「ジョイントテープ」もご提案させていただきました。

「ジョイントテープとは?」

ジョイントテープはゴムシートを繋ぎ合わせてズレやめくれを防ぐアイテムです。

厚さ40mm以上の商品には、このジョイントテープをかさ上げゴムの幅にカットし、あらかじめ付属しております。


このように幅に合わせてカットしています


しっかりと貼り付けることで強力に接着するのです。

4:用意したゴム

今回は既存ラインナップではなく特注品をご用意しました。

サイズは「厚さ80mm×幅300mm」です。基本的には長さ1Mのパーツですが、パレットの車止め手前の合図の位置に合わせて最適なカットもさせていただきました。
また、テーパー加工(乗り上げ部分を斜面にする加工)も施しました。
(型番ラインナップでも厚さ40mm以上はテーパー加工付きです)
それぞれのパーツが相当な重さとなりますので長さは1Mまでを限度として、それをジョイントテープで繋いで設置するのです。

5:設置完了!

こちらが設置の様子です!

車輪の高さがしっかりと確保され、ホイールを擦らずに駐車できるようになりました。

各パーツのジョイントも目立たず美しい仕上がりです。

6:まとめ

今回は、機械式立体駐車場の「タイヤ側面、ホイール損傷」対策としてのかさ上げゴムについてお送りいたしました。

!必ず駐車場管理者様の許可を得てください!
今回の機械式立体駐車場は上下に動いて車を出し入れするタイプでした。横に動くタイプではないため、横方向へのズレを抑制する溝にはそれほど大きな負担がかからないということだったのでしょうか。駐車場の管理車様の許可を得てご注文、無事設置をしていただいたようです。
機械式立体駐車場へのかさ上げゴムの設置については、管理責任を負っている管理者様がいらっしゃいますので、設置許可や設置した時の安全性の検討は事前に必ず管理者様と行っていただくことになっております。


立体駐車場用かさ上げゴムはこちらの特設サイトからご購入いただけます。
立体駐車場かさ上げゴム

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は、「車のドア下がパレットに当たって駐車後に乗り降りできずに駐車できない!」というトラブルをかさ上げゴムで解決したエピソードをお届けします!
お楽しみに!

ゴムっちでした!

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

両面テープ付きなのでカンタン設置、グレーチング騒音防止パッキンのご紹介です。グレーチングから鳴り響く「ガチャン!」という金属音に悩まされている方にお勧めです。

グレーチング騒音対策ゴムパッキンはどんな製品?

大変人気のある製品ですので、特注ページをご用意しています。
特集ページはこちら

グレーチングのアングル部分に貼り付けるゴム製品でして、騒音の発生源に直接貼り付けるので、即効果が出やすいのです。ただし、U字溝が破損している場合やグレーチングのガタツキが大きい場合は効果は限定的になるかと思います。こういった場合はU字溝やグレーチングの交換をご検討ください。

貼り方は難しいですか?

両面テープ付きをご注文いただきますと、剥離紙をはがすだけでグレーチングに貼り付けられますので難しい作業ではありません。ただ、きちんと貼りつけないと剥がれやすくなるのでご注意ください。

・貼り付け面の汚れを拭き取ってください。
・きれいにして乾いた状態で製品を貼りつけてください。
・しっかりとグレーチングにテープを押し付けるようにして圧着してください。

以上の流れですが、どれか1つが欠けても粘着力は落ちてしまいます。
貼り方は難しくないのですが、手を抜かずに確実に貼り付けてください。


現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

製品全面が格子状なので、軽量で扱いやすい塩ビ歩行マットが人気です。5mm厚なので極端な段差にもなりにくく、ご自宅でも使いやすいです。8mm厚もあり、こちらは乗用車程度なら使用可能です。

主にどのようなところで使われているか?

玄関前、渡り廊下などで使われることも非常に多いですが、もっとも多いのがグレーチング(側溝のふた)の上にカバーとして敷くご用途です。グレーチングは金属製なので雨などで濡れると滑りやすくなることと、格子の隙間が大きいので鍵や小銭がグレーチングを抜けて下まで落ちてしまうのです。

塩ビ歩行シートが絶対に滑らないわけではないのですが、お客様の声では改善できたと評価していただくことが多く、またカバーとしての役割も設置が楽にも関わらず効果が大きいの評価をいただきます。

設置はカンタンなのか?

ゴムシートと比較して圧倒的に軽いことが楽に設置できることにつながっています。軽いと持ち運びはもちろんのこと、現場でのちょっとした調整も非常に楽になるのです。固定せずに置き敷きのケースが多いですが、グレーチングカバーとしてお使いでしたら、結束バンドでグレーチングと塩ビシートを結んでいただくことでしっかりと固定できます。この場合、結束バンドは耐候性タイプがオススメです。


現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ザグリ加工とは穴の周囲に段穴を設ける切削加工のことでして、ボルトの頭部を隠すことができるのです。安全性と美観を向上させることができます。

ザグリは設置現場でもできるのか?

設置現場で急に「ザグリがよいかな?」となった場合にすぐに段をつけることは(ほぼ)できないと思います。手持ちの電動工具だけでは思うように作業ができず、ましてや寸法精度が必要なザグリ加工はかなり厳しい(ほぼ無理)です。

私たちは確実に固定できる状況で、寸法を出し、しかるべき工作機械と刃物を用いてザグリ加工を行います。それでもピタリ正確には寸法がでませんので、ザグリ穴として機能する寸法範囲内かつプラス目?マイナス目?を考慮して製作しています。

ザグリはすべて特注製作です

ゴムにザグリを加工した既製品は取り扱っていません。すべて受注製作なのです。ご依頼はオーダーカットのお見積りフォームからお願いします。

オーダーカットのお見積りフォームはこちら

はじめに

こんにちは、ゴムっちです。
今回は、ITC神戸インドアテニススクール様の新施設に、弊社の「安全ふわゴムシート」をご導入いただいたお話です。

ITC神戸インドアテニススクール様は、従来のインドアテニスコートにプラスして「ピックルボール」という競技の専用コート【DPC KOBE】を新設されました。

ピックルボールとは?
今急成長中のアメリカ発祥のスポーツです。テニス、バドミントン、卓球の要素を組み合わせた様なラケットスポーツで、年齢や性別を問わず気軽に楽しめるところがポイントだそうです。)

このピックルボールのコートの新設にあたり、ちょっと困ったことが起きてしまったということでゴムシート.comにご相談をいただいたのです。

1:新設コートに思わぬトラブル発生!

ITC神戸インドアテニススクール様は、ピックルボールコート【DPC KOBE】の新設にあたり、数種のテーブルや椅子、ソファ、ベンチなど設置され、快適なコートサイドづくりにも取り組まれていました。

しかし、特別に工事したコートサイドの床面に机や椅子の足カタがついてしまうというトラブルが発生してしまったのです。

このまま放っておくと床面の全面的な修理にもなりかねないという状況で、他の設備の追加導入も段階的に進める中でどうにかスピーディに問題解決する必要にも迫られていました。

せっかくのコートサイドの過ごしやすさ、見た目の雰囲気、プレーされる方の使いやすさに配慮した対策を検討されるなかで、ゴムシート.comにご相談をいただいたのです。

【ゴムシート導入ポイント】

・スピーディに問題解決する必要アリ!
・床面をしっかり保護
・見た目の雰囲気を大事に
・快適性を損なうわけにはいかない
・使いやすさにも配慮

2:ゴムシート.comからのご提案

状況を色々とお伺いし、今回は「安全ふわゴムシート」のご提案をさせていただきました。


(これが安全ふわゴムシートです)

・スピード導入→解決!


ゴムシート.comでは様々な種類、サイズのゴムシートを自社倉庫に豊富に在庫しています。今回も、必要な数をしっかりと在庫していたため、ご注文後にメーカー取り寄せする時間がかからず、すぐに出荷体制に入ることができました。

・床面保護→解決!
・快適性→OK!


ご提案した安全ふわゴムシートはふわふわとした特徴的な感触を持ち、優れたクッション性を備えた養生ゴムシートです。椅子の足、テーブルの足もしっかりと受け止めて床面を凹みから保護できるのです。今回は7mmをご提案しました。

・見た目の雰囲気→OK!

安全ふわゴムシートにはコートサイドの雰囲気とマッチしやすいグリーンカラーのラインナップがあり雰囲気を損なわずにご導入いただけました。また、ゴムチップを固めた独特の見た目は、近くで見ても柔らかなイメージなのです。今回のご要望にピッタリでした。

・通気性も◎

安全ふわゴムシートはゴムシートには珍しく通気性と透水性があり、敷いても裏に湿気がたまりにくい特徴があります。

3:実際の導入の様子

こちらが、実際にご導入いただいた写真です。

Before

After

まとめ

今回はITC神戸インドアテニススクール様のピックルボール新施設【DPC KOBE】に弊社の安全ふわゴムシートをご導入いただいたお話でした。
安全ふわゴムシートはこちらからご購入いただけます!ぜひご覧くださいませ。

安全ふわゴムシート

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


編集後記)
日本最大級!ピックルボール専用施設「DPC KOBE」さんをぜひご利用ください!
ピックルボールは性別・年齢を問わず楽しめるスポーツです。私も体験させていただきましたが、運動が苦手な私でもすぐにラリーができるようになりました。またやってみたいと思います!インドアで日焼けや雨を気にしなくて良い快適な施設は季節や天気を気にせず楽しめる利点があります。

DPC KOBEさんの詳細はこちら

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

エレベーターのカゴ内に設置するエレベーターマットが好評です。マンションやオフィスビルなどの場合は厚さ3mmを使っていただくことが多いですが、工場内のエレベーターでは心もとないので厚さ5mmもご用意しております。

エレベーターマットを詳しくご紹介

特集ページをご用意しています。こちらです。

エレベーターマットは様々な仕様の製品がございます。
ふかふかの絨毯のようなマット、カラフルなマット、太い繊維で泥落としができるマットなど。

私たちはゴム専門店ですので、エレベーターマットに適している筋入りゴムをご提案し、形状に合わせたオーダーカットを得意としております。筋入りゴムは絨毯のようなリッチさはありませんが、適度なクッション性と掃除のしやすさがオススメポイントです。

厚さ5mmは工場用(業務用)にオススメ

上述しましたようにマンションやオフィスビルで人が昇降するためのエレベーターだと厚さ3mmで問題ございません。ただし、工場や倉庫などで荷物を載せた台車が頻繁に乗り降りする場合は3mm厚では少し心もとないです。この場合は厚さ5mmをオススメしています。2mmの差ですが、安心感がかなりアップします。マンションやオフィスビルでも厚みから得られる安心感は増しますが、段差が大きくなりますので、ご利用者のつまづきなどが起こりやすくなります。工場や倉庫では少ないであろう、高齢者や車いすの方のストレスになる可能性がございます。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

合成ゴム(CR)厚さ20mm 切り売り可能です。ゴムシート.comでは厚物合成ゴムとしてラインナップしています。在庫品ですので、ご注文後すぐにご指定寸法にカットして出荷することができます。

厚物ゴムは使い勝手の幅が広い

ゴムブロックとして嵩上げ材に、角棒として台車などの車輪ストッパーに、平板として段差解消に、様々な使い方があり非常に便利です。今回ご紹介している合成ゴムは通常の厚物ゴムと比較して、耐候性や耐油性に優れていますので、屋外屋内問わずに使いやすく、工場など機械油が付着しやすい場所でもオススメできます。ご自宅のオーディオ機器の嵩上げに使っていただくことも多いのは、ゴム特有のニオイが少ないことも大きな要因です。写真にはないですが、小さいものなら円柱形状に製作することもできます。

厚いので現場では切りにくい

ゴムなのでカッターナイフなどで絶対に切れないわけではないのですが非常に大変です。おそらくご想像以上に大変な作業になるかと思います。うまく伝えにくいですが、ゴムは柔らかいので、切り下げていくほどにゴムがカッターの刃を包み込むようなイメージです。その結果、接触面積が増えるので実質的な抵抗は増えるわけなのです。数値データに基づいていないのでアバウトな表現ですが、厚ければ厚いほどその傾向は増すとお考えください。→厚いから切れないだけではなく、抵抗の増加によりさらに切れにくくなります。

ゴムシート.comでは専用の裁断機を用いますので、短納期対応も可能です。

現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

現在、好評につき補強布入りゴム厚さ5mmが欠品しています。欠品しているのはフラットタイプですが、滑り止めザラザラ付きのエンボスタイプは在庫があります。よろしければご検討ください。

ザラザラは効果があるの?

数値データがなく体感なのですが効果はあります。特に雨天時や雨天後のゴムが濡れた状態ではその差を大きく体感することができます。フラットだとツルっと滑りやすくなる状況でもエンボスはきっちりグリップしてくれるのです。スロープや固定が必要な歩行路では、補強布入りゴムのエンボスタイプが有効です。

どんな感じのエンボス?

粗い布目のようなザラザラです。強く引っ張ると握った箇所が少し痛くなる(チクっとする)くらいのしっかりとして粗目のエンボスです。他商品の合成ゴム両面エンボスは細かいザラザラですので雰囲気はまったく異なります。

フラットタイプは再入荷するの?

はい、再入荷します。現時点では10月末頃の予定ですが、早まった場合にはすぐに欠品表示から販売に切り替えます。


現場スタッフ富田です!
ゴムシート大好きです!

はじめに

ブログで何度もお伝えしていますが、私たちはゴムシートの幅カットが得意です。特に長尺の幅カットは現場では難しいためお任せいただくと現場の労力と時間を大幅に削減できるはずです。

幅カットとは何ですか?

ゴムシート.comではサイト上からご注文できるのは長さカットのみで、幅は固定なのです。例えば、幅1Mで長さを100mm単位で注文できるわけです。幅は1.2M、1.5M、2Mなど様々ありますが、サイト上では規格幅として固定されています。

この固定されている幅ではなく、幅寸法を自由にご指定いただくのが幅カットです。1Mと記載があるゴムでも、650mmにカットすることも可能なのです。

幅カットの依頼方法は?

お見積りフォームからご依頼をお願いいたします。

フォームはこちら

1mm単位でご指定できますので現場に合わせてご指定くださいませ。
ただ、1mm単位でご指定いただいた場合でもわずかにプラスマイナスが生じる場合がございます。ゴムは材質の特性上、どうしても伸縮がございますのでピタリの寸法が出しにくいのです。ご了承くださいませ。

ゴムシート.comのスタッフブログ「ゴムの木カフェ」

ようこそ、ゴムの木カフェへ!

ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。

https://www.gom-sheet.com

BLOG MENU
TAG CLOUD
CALENDAR
<<2025年10月>>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
STAFF

ゴムシート.comは
ゴムシート・ゴムマットを
即日出荷で
日本全国にお届けします!