またまたグレーチングネタです。
ゴムシートドットコムでは既に公開しております、
「○○の選び方ページ」ですが、
このたびグレーチングドットコムでも公開しました!
■グレーチングの選び方
http://www.order-grating.com/choice/
グレーチングはほとんどの方が初めてご注文されます。
毎日、道路脇にあるグレーチングをご覧になっているのですが、
鉄の蓋が「グレーチング」ということもご存じなかった方がほとんどですし、
どんな種類があるかも分からない方がほとんどだと思います。
ですので、不安でいっぱいなお気持ちで購入されるのだと察します。
そんな皆さんのために「グレーチングの選び方」コンテンツを制作しました。
内容は下記の通りです。
特に「3」の正しい溝幅の測り方から設置までは必見です!
ほぼすべてのご注文を即日出荷していて、
物流センターのある大阪からほとんどの地域へは翌日到着ですが、
「朝イチから使いたい」「今日中に必要だ」などの超短納期をご希望のお客様は
物流センターへお越しいただいてのお引き取りも大歓迎です。
■ゴムシートドットコム大阪物流センター
http://www.gom-sheet.com/logistic/#contents
在庫しているので、、すぐにカットしてお渡しできますが、
出荷が多い時はすぐにお渡しできない場合がございますので、
出来ましたら事前にご連絡いただいてご予約いただいた方が確実です。
▼電話予約はこちらへ
06-6121-6795
▼メール予約はこちらへ
gom@gom-sheet.com
来られましたら、このようにしてお渡ししております。
(写真は私です 実際にはもっと笑顔でお待ちしています)
お支払いはその場で現金にてお願いいたします。
もちろんですが領収書も用意しています。
ゴムシートドットコムはネット通販がメインなのですが、
ネットを見られてお引き取りに来られる方がけっこう多いのです。
現場の行き帰りの途中にお立ち寄りいただいたり、
現場でゴムマットが足りなくなった時などにお越しいただきます。
非常にありがたいことです。
私は現場にいますのでお客様とメールや電話でお話しすることがあまりないのですが、
このように来られることでどのようにしてお役立ち出来ているかを実感できるので、
日々の仕事の励みになっています。
お引き取り大歓迎です!
ぜひぜひお立ち寄りくださいませ!
#一部、在庫品ではない場合もございます。
ご了承くださいませ。
トラクターロータリーカバーの泥よけとしてゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
サービスカーの床敷にゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
敷き物としてゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
パッキンとしてゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
台車の緩衝・滑り止めにゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
台車やワゴン車のキャスター滑り止めにゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
幅1500mmのゴムマットをご注文いただいたお客様から
アンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
-白色・緑色・あめ色(輪ゴムのような色)・灰色でしたら取り扱いがございます。
天然ゴム・合成ゴムなど材質によりましては、ご用意できるものとできないものがございます。
ご入用の際はお問い合わせくださいませ。
変圧器収容箱の底板防水にゴムマットをご注文いただいたお客様からアンケートのご回答をいただきました。
たいへんうれしい有り難いメッセージは励みになります。
2017年は1月4日からのスタートです。
2016年は物流センターの移転などでバタバタした1年でしたが、
おかげさまで大きな事故もなく終えることが出来ました。
私たちが扱う「ゴム」という素材を、
皆様がもっと身近にもっと手軽に使っていただけるように、
工夫することが私たちの大切な役割だと思っています。
私たちが行っていることはシンプルです。
==========================================
ご指定寸法でカットして当日中に出荷をする。
==========================================
ちょっとざっくり過ぎますが、
これだけのことなのです。
このシンプルな仕事を一所懸命やってます。
シンプルさ(わかりやすさ)を大切にして、
少しだけ幅を広げるのが2017年の目標です。
そしてこれからも日々の仕事を大切にしたいです。
目の前の仕事にかかりっきりになることが悪いことだと思いません。
同じ(ような)ことの繰り返しが仕事であって、
繰り返すことによって知恵や工夫が生まれるはずです。
ですから、確実な前進とは「今」を大切に丁寧にすることのはずです。
目の前の仕事に妥協をせず労をいとわず取り組まないといけません。
代金をいただいた上に勉強をさせていただいているようで恐縮ですが、
感謝の気持ちを新たにして2017年スタートいたします。
先日、淡路島へプチ旅行してきました!
有名な”たまねぎバーガー”を食べたり
展望台からの景色を楽しんだりしてきました。
もうすぐクリスマスということで
こんなツリーも飾られていました!
オーナメントが全てたまねぎでした!
(一般の観光客の方も うつってしまったので
勝手ながら顔を隠させてもらいました・・・)
他に、少し距離はありますが
神戸三田や垂水のアウトレットパークにも寄り、
たくさん散財してきました。
グレーチングドットコムの御見積フォームをリニューアルしました!
グレーチングは特注のご依頼が多いです。
1枚からでも喜んで御見積をさせていただきますが、
部材からの製作になりますので早くて1週間の納期をいただきます。
その前に間違いのないサイズで製作するために、
溝の寸法をお教えいただいたり、こちらからもご希望があれば図面をお出ししたり、
お客様がご発注されるまでにもお時間をいただくことになります。
そこで、御見積フォームを出来るだけ簡潔に分かりやすく改善しました。
ぜひご利用ください。
お客様の使用事例写真です。
ご自宅の一室にトレーニングマシンを置かれるにあたって、
コンクリートの床面に直置きせずにゴムマットを敷かれました。
トレーニング施設のフリーウェイトコーナーや
ご自宅の駐車場でトレーニングされる方など、
規模の大小にかかわらずゴムマットを敷かれる方が多いです。
最大の目的は防音です。
コンクリートの床面にバーベルやダンベルを落とすと、
かなり大きな金属音が響きます。
この音はトレーニングしない人にとっては苦痛なのですよね。。。
そーっと置けば鳴り響くことはありませんが、
実際のトレーニングでギリギリまで追い込んでいると、
そーっと置くことなんて出来ません。
トレーニングに集中するためにも防音対策は必須なのです。
使用ゴムマットは1種類ですが、寸法は4通りです。
・リサイクルゴムシート(フラットタイプ)10mm×1000mm×2000mm 2枚
・リサイクルゴムシート(フラットタイプ)10mm×920mm×2000mm 1枚
・リサイクルゴムシート(フラットタイプ)10mm×1000mm×1820mm 2枚
・リサイクルゴムシート(フラットタイプ)10mm×1000mm×1820mm(切欠有) 1枚
上記のように寸法をご指示いただいて、その通りにカットして納品させていただきます。
通常のゴムシートも同じですが、リサイクルゴムは特に寸法の仕上がりが不安定なので、
隙間なく並べることが出来ない場合があります。
厳密な寸法をお求めの場合にはご注意が必要です。
先ほどもお伝えしましたが、
トレーニングの金属音は大きく響きます。
スポーツジムでのトレーニングとは違って、
近隣や家族への影響も考えないといけません。
防音ルームを作るわけにもまいりませんしね。
そんなときに考えるのが金属音の原因なんですよね。
最大の発生元はバーベルやダンベルを床面に落とした時の金属音、
次にマシンやパワーラックが微妙に動くときの床面とのこすれではないでしょうか。
共通するのは床面なのです。
床面に防音効果のある素材を使えば多くの金属音は緩和されます。
滑りやすい床面でのトレーニングは危険です。
足の踏ん張りはもちろんことラックやベンチが滑って動くだけでも、
大きな事故につながる可能性があります。
ここでもゴムマットは滑り止め効果も期待できます。
ゴム素材そのものが滑り止め効果がありますが、
リサイクルゴムの場合は雨の日の屋外でも滑り難い特徴がありますので、
トレーニングで汗がしたたり落ちても通常の天然ゴムに比べて滑り難いです。
ベンチやラックも床面がゴムマットだと滑りにくく(動きにくく)なります。
ベンチプレスで追い込んでいるときにベンチが動くと危険はもちろんのこと、
トレーニングに集中できずに効果が薄れてしまってはもったいないですからね。
ゴムマットは柔軟性があるので、衝撃吸収効果があります。
万が一バーベルやダンベルを乱暴に落としても、
床面をキズつけないですし、
バーベルやダンベルそのものへのダメージも軽減されます。
バーベルもダンベルもちゃんとした製品を揃えると
かなりの価格になりますから大切に使いたいのです。
でもどちらかというと高価だから大切に扱いたい、
ということではなくてその道に秀でた方は道具を大切にされます。
これはトレーニングに限ったことではなくてすべてに通ずることかもしれませんね。
▼ゴムマットを敷く前のトレーニングルーム.1
▼ゴムマットを敷く前のトレーニングルーム.2
▼ゴムマットを敷いた後、ラック設置前のトレーニングルーム
▼トレーニング機材を設置されている途中の写真
▼トレーニング機材を設置後の写真.1
▼トレーニング機材を設置後の写真.2
ありがとうございました!
朝晩はかなり冷え込む季節になってきましたね。
”紅葉といえば京都!”という勝手な思い込みがあるので
先日行ってきました!!
まず清水寺へ行きました。
行ったのは11月後半なので
写真はまだ半分ぐらいしか色づいていませんが・・・
どこへ行っても 人! 人!! 人!!!
というかんじで、風景だけの写真を撮影するのに苦労しました。
また、「音羽の滝」という、流れてくる3本に分かれた滝の水を飲むと
学業、恋愛、長寿などに良いとされる水を飲んだり、
他に「胎内巡り」もしてきました。
照明のない真っ暗な中、手すりの数珠をつたいながら
奥にある石にふれて
お願いごとをすると叶う・・・というものです。
12月に入ったので、おそらく今が一番
紅葉の見頃ではないでしょうか☆
お客様の使用事例写真です。
マツダ ボンゴトラックの荷台に
滑り止めとキズ防止のためにゴムマットを使っていただきました!
製造業のお客様です。
配達用のマツダボンゴトラックを買い替えされ、
大切な商品をキズつけないためと、
荷台で滑って荷崩れされないようにゴムマットを敷いていただきました。
ゴムマットを敷くことでトラックのキズ防止にもなりますね。
使用ゴムマットは天然ゴムシート(両面エンボス加工)厚さ3ミリ×幅1.6M×長さ2M40CM(黒) 1枚
お客様がきっちり荷台寸法を計測されてご発注いただいたので、
荷台への敷き詰めもピタリでした。
荷台にダンボールを乗せて運ぶことも多いらしいのですが、
荷台に直置きだと気を付けて運転しても横滑りしてしまうんですよね。
箱が破損する恐れもありますし、最悪の場合は荷崩れで落下ということも。。。
なので滑り止めを一つの目的にゴムマットを敷いて滑り止めにされました。
ダンボールでもパレットでも運んでいるものは商品です。
やはり直置きはしたくないんですよね。
汚れが付きやすいですし、雨天時は幌をかけるなどしても、
荷台に雨が溜まって商品を濡らしてしまう事もありますからね。
3mmでも厚みがあることで床面より高くなりますから、
水たまりが緩和される狙いがあります。
何よりゴムマットは柔らかいですから、
緩衝材にもなって商品に優しいです(^^)
配達用のトラックは会社の大切な資産ですし、
キズだらけのトラックよりもきれいなトラックで配達された方が、
納品先からの印象も絶対に良いはずです。
お客様の商品を守る目的で敷いていただいたゴムマットが、
トラックへのキズ防止にもなりピカピカの状態を保てるなら、
一石三鳥の大活躍ですね!
▼ゴムマットを敷く前の荷台
▼ゴムマットをこれから敷きます
▼ゴムマットを敷きました!
▼いい感じです!
▼両面エンボスタイプなので表面がザラザラしています。
▼木のパレットを乗せました。いい感じですね。
▼ダンボールを積載しました。滑りませんでした!
▼プラパレを乗せました。こちらも無事に配達できました(^^)
ありがとうございました!
前回、エキスポ シティへ行ってきました・・・の 続き ・・・第二弾です。
日本一の高さを誇る
REDHORSE OSAKA WHEEL にも乗ってきました。
ゴンドラの下がシースルーになっていて、
自分たちの下の様子を見おろすことができます。
だいたい15~20分ほどで1周をまわったと思います。
ちなみに、ゴンドラの中から見た軸?(内側?)の様子はコチラ!
↑ 他にも白っぽい色など、数秒ごとに変わったりしますが
この、なんともいえない濃い青と薄い青が
とてもキレイだったのでパシャリ。
夜に乗ったので光が映えていました。
そのほかにも、”ららぽーと”が入っているので
お買い物もいろいろできます。
車やモノレールに乗らないと行きづらい場所にあり、
アクセスはあまり良くないといわれていますが
混雑するのも納得の、楽しい施設でした!
またまた登場です!
ゴムシートダイスキ!の現場スタッフ富田です。
以前から販売させていただいている【ワケあり/処分品特価】
サイズは、
重さは1枚で約7kgです。
平気な顔して持ち上げてますが、意外と重たいのでご注意ください。
でも、一定の重量がある方がずれにくいので良い面が多いです。
▼サイズは2.4mm×943mm×1836mmです。
▼質感は、ツヤは少なめで、写真で見るとこんな感じです。
(重ねてる上からワケあり2.4mm、
色がグレーに見えますが、これは光の当たり具合でそのようになっているだけです。
実際にはここまでグレーが強調された色ではなくて黒色です。
▼硬さ、弾力も写真で比較するとこんな感じです。
(重ねてる上からワケあり、天然、合成)
ワケありゴムは若干固めですので、天然ゴムと合成ゴムに比べてしなりが少ないですね)
▼巻いた状態でもワケありゴムの硬さが分かりますね。
他のゴムに比べて筒状のカタチがしっかりと出ています。
(左からワケあり、天然、合成)
当店の通常のゴムシートに比べて少し硬めですが、
臭いもほとんどしないので室内でも快適にご使用いただけます。
防音、防草、現場養生、
ぜひ【ワケあり/処分品特価】合成ゴムシート2.
ゴムシート命!の現場スタッフ富田です!
毎日、お客様からご注文いただくゴムシートをカット梱包して、
一日でも早くお届けできるようにがんばってます!
私たちが扱っているゴムシートは非常に重量がある物ですが、
何しろ幅1Mの10Mロールで重さ約160kgにもなるので大変
まず作業台の上にのせるのにフォークリフトが必須ですし、
大変大変と書いてはきましたが、
ぜひ当店の10mmゴムシートをご利用ください。
ご注文いただきましたゴムシート(10mmに限らず)
▼厚さ10mmのゴムシートです。
分厚さが伝わりますでしょうか
▼作業台の上を転がすのもパワーが必要です。
▼作業台の上で伸ばしているところです。
(遊んでいるわけではありません)
▼カットしたあと、巻いているところです。
手の力だけでは大変なので体重をかけながら巻いています。
▼梱包が終わった荷姿です。
PPクロス紙とOPPテープで梱包しているのでカンタンに開梱できます。
またまたグレーチングネタです。
私たちの物流センターから徒歩5分の町工場さんで
グレーチングの交換をご依頼いただいたので設置に行ってまいりました。
縞鋼板からグレーチングへの交換でした。
元々は縞鋼板で良かった箇所だったのですが、
フォークリフトが出入するようになって、
縞鋼板が歪んでしまい溝との間にすき間ができてしまいました。
設置している縞鋼板の耐荷重をオーバーしているのだと思います。
跳ね上がりの危険と通行するたびに騒音があるのはもちろんですが、
フォークリフト通行時に縞鋼板が割れて横転するかもしれません。
それと通学路にもなっているので子供たちの安全性も考えて交換に至りました。
▼交換前の縞鋼板
右側がかなり浮いているのが分かりますね。
ここを踏むたびに騒音が発生し、左側が跳ね上がります。
▼縞鋼板を撤去します。
溶接をしてサイズアップしているので、かなり重たいです。。。
▼溝幅を計測します。
実は事前に計測しているので、このときは新品のグレーチングが用意されています。
上の写真で左下にも写ってますね。
▼グレーチングを設置します。
両サイドのアングル部分を引っかけるだけなのでカンタンです。
▼設置完了です!
新品はピカピカで気持ち良いですね。
▼さっそくフォークリフトが通行します。
タイヤがグレーチングに乗っても今度は平気です(^^)
グレーチングの目的は一言でいうと「排水」です。
U字溝そのままの状態が最も排水効率が良いのですが、
当然のことながら人や車が安全に通行できません。
排水と安全な通行を両立してくれるのが、グレーチングなのです。今回の事例では町工場の社長さんが、社員さんがフォークリフトを安全に運転できるようにするためと、近隣の子供たちが安全に通学できるために縞鋼板から耐荷重のしっかりしたグレーチングに交換されました。新品は見た目も美しいので、工場の前が明るくなりますしね。
写真を見ていただいてお分かりだと思いますが、
より安全な中間目ノンスリップを選ばれてます。
こちらの町工場さんではグレーチングに投資しても売り上げは上がりません。
それでも近隣や社員さんへの安全配慮と騒音防止のために、交換されました。
私たちが販売させていただくグレーチングが、
お客様とお客様の近隣の方の安全面などにお役に立てていることを実感でき、
気持ちを新たにさせていただきました。
ありがとうございました!
ゴムシート.comはゴムシートの製造販売を通じて、現場の方々のお力になれることを願って運営しております。
https://www.gom-sheet.com